改正前に買っておこう♪木造住宅の改正法対応書籍

おはようございます。今朝は雪が積もっています(汗・降っているではない)。

さて、こんなときこそ、読書・お勉強の機会!改正法対応の書籍を購入して読みましょう。

世界一やさしい省エネ計算の教科書: 4000棟の建物を手がけた第一人者が教える

世界一やさしい省エネ計算の教科書: 4000棟の建物を手がけた第一人者が教える
省エネ計算の第一人者がノウハウを超簡単に解説! 建築物省エネ法が改正され、2025年より全ての新築建物で省エネ基準への適合が義務化となる。 これまで4000棟以上の省エネ計算を行ってきたプロが、これだけは知っておきたい 省エネ計算について伝...

省エネ計算の第一人者の田尻氏が、ノウハウを超簡単に解説します。私も購入しました。まあ超簡単に解説!の部分が少ない気がしますが(能書きが多い)、さすがの情報量です。省エネ計算していこうという方は必携だと思います。

増補改訂版 用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規

増補改訂版 用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規
初心者からベテランまで、わかりやすい!と評判の建築基準法ブロガー・そぞろが、複雑な建築法規を会話形式でテンポよく解説。住宅の用途・規模から適用される法規がすぐ調べられる「逆引き表」で、規制の見落としを防ぐ。確認検査機関側の目線で要点が押さえ...

ネット・ブログで有名な、そぞろさんの力作が、改正法のぶんを増補して帰ってきました。前作は私も読みましたが、わかりやすいです。特に初心者には最適かと。そういえばそぞろさんは出産されたとか。大変な時期にありがとうございます。3月29日発売です。

建築申請memo2025

建築申請memo2025
※「建築申請memo2025」の入荷は2025年1月に予定しております。(予約販売受付中) 主な改正概要 ◆脱炭素社会の実現に資するための建築物省エネ法等の改正に伴い、令和7年4月1日より施行される「4号特例の見直し」、「小規模木造住宅・建...

おなじみ建築申請memoも1月に2025が発売となりました。もちろん改正法も盛り込んでいます。長年使い続けている人が多い良書です。どちらかというと学習するというより、いざというときにすぐ引けるメリットがあります。それならネットのほうが・・・と思うかもしれませんが信頼性が違います!こんな時代だからこそ一冊手元に置いておきたい書籍です。

 

コメント