木造構造計算ソフトの歴史

木造構造計算ソフトの歴史

資料が少ない木造構造計算ソフトの歴史を集めています。情報がありましたら提供ください。許諾を得て移植しています。木造以外やCAD、地震などの情報も含まれる「木構造・地震の歴史」もお勧めしています。

1988年(昭和63年)

3階建て木造住宅の構造設計と防火設計の手引き(通称「青本」)発行

1987年に建築基準法改正により、準防火地域に木造3階建ての住宅が解禁されました。それにともない、上記の本が発行され、木造住宅を手計算で構造計算できる道筋ができました。しかし部材数が多い木造住宅では、その計算を手計算で行う事は非常に難しく、普及の妨げになっていました。この年、ホールダウン金物などがZ金物に加わり設計・施工ともモニュメント的な年となりました。

1992年に木造3階建て共同住宅が可能になりました。

1993年

・有限会社木造舎創業・KIZUKURI発売 同年、Ver2発売。KIZUKURI-1とKIZUKURI-2の二本立てとなった。企画・開発・著作はH.I.T.PRODUCTIONとある。

・この年、「3階建て混構造住宅の構造設計の手引き」が発行される。

中大規模木造建築物の構造設計の手引き 改訂版 | 稲山 正弘 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで稲山 正弘の中大規模木造建築物の構造設計の手引き 改訂版。アマゾンならポイント還元本が多数。稲山 正弘作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また中大規模木造建築物の構造設計の手引き 改訂版もアマゾン配送商品なら通常配送...

1994年

・KIZUKURI-1、KIZUKURI-2のVer3発売。KIZ-SUB追加により基礎の計算が出来るようになった
・KIZUKURI Ver3発売(1と2が統合され、ルート2追加される)
・KIZUKURI Ver3.1発売。大阪府、静岡県の要望を取り入れる。長期たわみも考慮できるようになる。

1995年

・KIZUKURI Ver4.0発売
可変グリッド機能、偏心率計算機能、片持ち梁追加、固定荷重設定等機能強化

1996年

・KIZUKURI 95新発売(従来のWindows3.1番とは別物として開発され、バージョンアップ製品ではないと明記)
通り芯が35までアップ。Windows95対応。

2001年(グレー本発売年)

「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(旧グレー本)」発行により、新ソフトが出始める。しかしグレー本の方法では設計不能だったり、難易度が高かったためあまり普及しなかった。

富士通

・STRDESIGN 構造自動設計ソフト・3次元可視化ソフト新発売。CADデータ連係と低価格(当時98000円)が魅力だった
・STRPRIME(壁量計算ソフト)新発売
・EFFPRIME(住宅性能評価計算ソフト)新発売

構造システム

・HOUSE-ST1 Ver1新発売(木造構造計算 定価25万円)住宅性能評価、木造3階建ての構造計算ソフトで、対話形式で伏図を建物形状に入力、架構図を同時に表示してデータが確認できるのは画期的だった。上部から基礎構造まで断面計算ができるなど、先行ソフトに比べて魅力的な設計でした。

 

2002年

・STRDESIGN V10新発売(なぜ10??)詳細計算法

・HOUSE-ST1 Ver2

2004年

・STRDESIGN V11新発売 壁量計算単独出力、パラペット荷重対応、簡易軸組図立面図出力
構造自動設計オプション発売

2005年

2×4壁式(ツーバイフォー構造計算ソフト)発売

木造・S造・RC造 ディテール集 最新版 | 建築知識 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで建築知識の木造・S造・RC造 ディテール集 最新版。アマゾンならポイント還元本が多数。建築知識作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また木造・S造・RC造 ディテール集 最新版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

2006年

・STRDESIGN 12新発売

2007年

・KIZUKURI Ver5発売

・HOUSE-ST1 Ver3.5発売

・Super Build/イシロー 木造建築物電算プログラム認定制度対応の木造電算認定ライセンススタート 偽装対策

2008年(グレー本2008対応年)

・HOUSE-ST1 Ve4新発売

グレー本が改訂となり、実用的になる。耐震偽装事件によるコンプライアンス強化も手伝って、その対応ソフトが普及した。事実上、青本による計算が終了となる。

2009年

・KIZUKURI Ver6発売

楽しく分かる! 木構造入門 改訂版 | 佐藤 実 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで佐藤 実の楽しく分かる! 木構造入門 改訂版。アマゾンならポイント還元本が多数。佐藤 実作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また楽しく分かる! 木構造入門 改訂版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

2010年

・構造EX発売

2011年

・HOUSE-ST1 Ver5発売

2012年

・WD3Warp新発売(低価格木造構造計算ソフト)

2014年

・HOUSE-ST1 Ver6発売

・木三郎4(初の木造4階建て構造計算ソフト)発売

2016年

・KIZUKURI 木造舎からコンピュータシステム研究所に移管

・2×4壁式3 発売

設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算 | 大橋 好光, 柳澤 泰男 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで大橋 好光, 柳澤 泰男の設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算。アマゾンならポイント還元本が多数。大橋 好光, 柳澤 泰男作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算もアマ...

2017年

木造軸組工法住宅の許容応力度設計 2017年版 発行

・KIZUKURI Ver7.6発売

・HOUSE-ST1 Ver7.5発売

令46条2項ルート(壁量計算外)の構造計算ブーム始まる

・WOOD-ST発売(壁量計算外)

・SEIN La CREA Premium木造発売(壁量計算外)

2018年

MOKUZO.Designer発売

CLT2016(CLTの一般販売の構造計算ソフト)発売

2020年

・HOUSE-ST1 Ver8発売

・KIZUKURI Ver8発売

2021年

・ユニオンシステム SS7のオプション『Super Build®/SS7 Op.木造ラーメン』発売

2023年

・木三郎6発売(初の木造6階建て+PHの構造計算ソフト)

2024年

・KIZUKURI Ver9発売(ユーザーインターフェイスの大幅刷新)

・ホームズ君構造EX法改正対応版出荷

・木造構造計算ソフト開発・販売の東京デンコーが廃業。木造部分は新会社へ(10/31)

・2025年改正法対応の高機能壁量計算ソフト壁Check6発売(12月)

2025年

2025年4月 建築基準法改正。壁量計算全面改定。構造計算軒高最高高さの規定変更

・HOUSE-ST1 Ver.9新発売(改正法の壁量計算対応・改正法の構造計算対応)

・KIZUKURI Ver.9.1発売(改正法対応・壁量計算出力未対応)

・改正法対応の壁量集計アプリ 壁量電卓登場

・達人設計(壁量計算+省エネ計算)CAD体験版リリース(4月1日)5月製品版リリースへ。